エントリー
freoのコメント登録フォームを折りたたむボタン
- 2017/06/10 18:06更新
 - カテゴリー:エントリー, ページ
 - タグ:freoテンプレート
 
						 freoエントリーやページのコメント登録フォームが大きいのでなんか邪魔だなと感じていたところ、jQueryで簡単に折りたためる方法を見つけたので実装してみました。 
  【2017/06/10 修正】ボタンのテキストも切り替えられるようにjsとcssを変更し、全面的に書き直しました。  
 
  js/default.js  の上から9行目あたりの
  $(document).ready(fun...
				
				
			freo ブログ Ping 送信 Plug-in導入顛末記(さくらインターネット編)
- 2017/06/10 18:05更新
 - カテゴリー:更新通知
 - タグ:PING送信プラグイン
 
						 ※【2017/06/10】 こちら でPEARのサイトから直接XML_RPCをダウンロードして、もっと簡単にどこのサーバーでも導入できる方法を紹介していますので、そちらを参照して下さい。 
 freoでping送信すべく、 BlogPeople  の"ぶろっぐぴんぴん"を使っておりましたが、いちいちエントリー投稿後送信するのは面倒だなとは思ってたんです( Twitterでぼやくほど )。 以前か...
				
				
			freo ブログ Ping 送信 Plug-in導入顛末記(ロリポップ編)
- 2017/06/10 18:05更新
 - カテゴリー:更新通知
 - タグ:PING送信プラグイン
 
						 ※【2017/06/10】 こちら でPEARのサイトから直接XML_RPCをダウンロードして、もっと簡単にどこのサーバーでも導入できる方法を紹介していますので、そちらを参照して下さい。 
  さくらインターネットでは無事導入  できた  freo ブログ Ping 送信 Plug-in  ですが、 ロリポップではどうかと調べてみると、 よくある質問  で 
 
 申し訳ございません。 現在、 ...
				
				
			freoのTinyMCEのバージョンをアップするには(HTML5に対応)
- 2017/06/10 18:04更新
 - カテゴリー:TinyMCE3
 
						  【2017/06/10 リンク先等修正】  
 2012/6/20現在、freoの最新版ver1.8.1にはTinyMCEのver3.4.7が搭載されていますが、HTML5に対応していないので困っているという声がちらほらあります。 ところが  TinyMCEがver3.5になってHTML5をサポートした  とのこと。 そのうちないとさんが対応してくれるとは思いますが、いつになるのかわからないの...
				
				
			freoをスマートフォンから見た時にリストのリンクなどをボタン化する
- 2017/06/10 18:02更新
 - カテゴリー:サイドバー, モバイル表示
 - タグ:freoテンプレート, freoCSS
 
						 【2017/06/10修正】ボタンのクラス名を  phone-button  から  mobile-button  に変更しました。   
 freoがVer.1.18.0からiPhone用テンプレートを辞めて簡易なレスポンシブデザインに変更となりましたが、デフォルトテンプレートを使用した場合、スマートフォンからリストのリンクがタッチしづらいので、その時だけリストボタンにするようにアレンジしてみ...
				
				
			freoの管理用テンプレートをBootstrap3でカスタマイズ
- 2017/05/23 12:13更新
 - カテゴリー:管理画面, カスタムテンプレート
 - タグ:freoテンプレート, freo配布物
 
						 これまでいくつかfreoの管理画面のカスタマイズを紹介してきましたが、それを実装した管理画面のテンプレートを配布しようと以前から思っていましたが、どうせなら  Bootstrap3  を使って更にカスタマイズしてみました。 
 
 表示のサンプルは  こちら  
 
 ※サンプルは以下のファイルのみです。 
 
  default.html (ステータス) 
  config.html (設定管...
				
				
			freoにTinyMCE4を導入する
- 2016/07/17 00:28更新
 - カテゴリー:TinyMCE4
 
						  【重要】2017/09/03に公開されたfreo1.20.0にTinyMCE4.6.6が同梱されていますので、まだの方はバージョンアップされることをお勧めします。  
  【2016/06/16 TinyMCEのHPのデザイン変更に伴い修正しました】  
 freoの投稿エディタであるTinyMCEから新しくVer4がリリースされたので、導入してみました。 TinyMCE4は従来のTinyMC...
				
				
			freoのエントリーギャラリー表示のメディアファイルを限定する
						  【2016/06/16修正】  ※限定するファイルをメディア挿入の画像だけでなく、本文に[&optionID|image]を挿入した登録オプション画像もエントリーギャラリーで表示できるよう  /files/medias/ ~または  /files/media_thumbnails/ ~より  /files/ ~に変更しました。 
 ※併せて  js/admin.js  のtinyMCE...
				
				
			freoで各記事に設定したフィルター名を表示する
- 2015/04/05 08:37
 - カテゴリー:エントリー, ページ
 - タグ:freoテンプレート
 
						 freoにあるフィルター機能では、フィルター設定で表示・非表示の切替をすることができますが、複数のフィルターを設定していると、当該記事のフィルターがどれなのか表示されていないので、それを各記事に表示させる方法です。     
 フィルター認証確認プラグインを使用していない場合 
 1) エントリーの場合 
  templates/internals/view/default.html  の60行...
				
				
			ユーザー登録記事数表示プラグイン
						 このプラグインについて 
 
 freoの登録ユーザー(権限が管理者、投稿者の場合)が投稿した記事(エントリー)の数を表示するプラグインです。 
 未承認や公開されていない記事はカウントされません。 
 プロフィール(プロフィール拡張プラグインを含む)や管理画面でも表示可能です。 
 
 ダウンロード 
  こちら  からプラグインをダウンロードできます。 
 導入方法 
 【ファイルのアップロ...
				
				
			freoの注文管理プラグイン画面で投稿者ユーザーの権限を制限する
- 2014/08/03 19:00
 - カテゴリー:ユーザー管理, 管理画面
 - タグ:freoテンプレート, freoプラグイン
 
						 以前、 freoの投稿者ユーザーがログインしたとき他ユーザーの情報を表示させない方法  で、サークル管理プラグイン、プロフィール管理プラグインでは、権限が投稿者のユーザーがログインしたときにも自分以外のユーザーの情報も表示、編集ができてしまうので、他のユーザーの情報を表示させない方法を紹介しましたが、注文管理プラグインでも同様のカスタマイズをする方法です。  ※特に注文管理プラグインでは個人情報...
				
				
			freoのインフォメーションのページにサイドバーを表示させる
- 2014/04/27 09:48
 - カテゴリー:サイドバー
 - タグ:freoテンプレート, freoPHP
 
						 1)  templates/internals/information/default.html  の一番上の部分を 
  {include file='header.html'}  
 から 
      {include file='header.html'}
   <div id="content">   
 に、一番下の部分を 
  {include file='footer...
				
				
			Twitterの新ウィジェットを幅220px以下のサイドバーに収める方法
- 2014/01/29 14:14更新
 - カテゴリー:サイドバー
 - タグ:freoテンプレート, Web Diary Pro, Web Gallery Pro, freoCSS
 
						 2012年9月からTwitterのタイムラインを表示するウィジェットの仕様が変更になりましたが、この新ウィジェットでは最小幅が220pxと決められており、設置するとfreoでもWeb Diary ProやWeb Gallery Proでもデフォルトのテンプレートではサイドバーからはみ出てしまいます。   
 なので幅を自由に変更できる旧ウィジェット(Join the conversation ウ...
				
				
			freoの投稿者ユーザーがエクスポートやインポートプラグインにアクセスできないようする方法
- 2013/11/30 12:23
 - カテゴリー:ユーザー管理, 管理画面
 - タグ:freoPHP, freoテンプレート
 
						 デフォルトではfreoの投稿者ユーザーが勝手にログのエクスポートやインポートができるので、個人情報の流出などの問題が発生する恐れがあるため投稿者ユーザーにはこれらのプラグインにはアクセスできないようする方法です。 
 phpファイルをカスタマイズする方法(ファイル管理プラグインを応用) 
  libs/freo/plugins/page.export.php  の36行目または  libs/fr...
				
				
			freoの投稿者ユーザーがログインしたとき他ユーザーの情報を表示させない方法
- 2013/11/18 21:54
 - カテゴリー:ユーザー管理, 管理画面
 - タグ:freoテンプレート, freoプラグイン
 
						 freoのサークル管理プラグイン、プロフィール管理プラグインでは、権限が投稿者のユーザーがログインしたときにも自分以外のユーザーの情報も表示、編集ができてしまうので、他のユーザーの情報を表示させない方法です。 
 サークル管理プラグインの場合 
 1)  templates/plugins/circle/admin.html  の46~56行目あたりにある 
  <!--{foreach ...
				
				
			TinyMCE4でTinyMCE3.xのプラグインを使用する
- 2013/09/30 16:39
 - カテゴリー:TinyMCE4
 - タグ:TinyMCEプラグイン
 
						  TinyMCE4にバージョンアップ  すると、TinyMCE3.xのプラグインでは全く形式が違うので使用できないと思ってましたが、TinyMCE4の開発版にある  compat3xプラグイン  を使用すれば、TinyMCE3.xのプラグインをTinyMCE4で使えることが分かりました。 ここでは一例として、 rubyタグ入力プラグインを導入する  方法を紹介します。 
 【2017/09/25...
				
				
			jquery.tablesorter.jsをメディア管理以外でも使用する方法
- 2013/09/25 22:58
 - カテゴリー:管理画面
 - タグ:freoテンプレート, tablesorter.js
 
						 freoの管理画面では、テーブルの表示でソートができるよう  jquery.tablesorter.js  が導入されていますが、メディア管理とファイル管理プラグインで使えるようにしかなっていません。 他の場面でも使えるようにするには、その都度  js/admin.js  に設定を書くことになり、それでは効率が悪いので、テンプレートで設定をするようにしてみます。 
 1)  jquery.met...
				
				
			freoのコメント管理画面に投稿先とコメントを表示する
- 2013/09/20 14:43
 - カテゴリー:管理画面
 - タグ:freoPHP, freoテンプレート
 
						 freoのコメント管理画面には、投稿日時、投稿者の名前、IPアドレス、公開状態が表示されているだけで、どんなコメントなのか、どこに投稿されたのかが分かりにくいです。   
 そこでコメントの管理画面に、投稿先とコメントを表示されるようにしてみます。 ちょっと表示できる部分が狭いのが難点ですが... 
 1-1)  libs/freo/common.php  の634行目あたりにある 
  $st...
				
				
			freoのページの検索結果で該当ページの親ページを表示する方法
- 2013/09/16 21:58
 - カテゴリー:ページ
 - タグ:freoPHP, freoテンプレート
 
						 freoのページの検索結果では、ページのタイトルと文章(200文字まで)が表示されるようになっています。   
 この検索結果で、該当ページのタグを表示する方法は、 templates/page/default.html  の221行目あたりに、 
       <!--{if $page_tags[$page.id]}-->
  <p>タグ:<!--{foreac...
				
				
			freoのColorboxを最新版にする
						 2013/7/19現在、freoをiPadなどのタッチパネルで使用すると、ファイル挿入などで使うColorboxのインラインフレームの内部がスライドできない(フレームごと動いてしまう)ようです。 どうやらColorbox(Ver1.3.19)の問題のようで、Colorboxを最新版(2013/7/19現在Ver1.4.27)に差し替えたところ不具合は解消されたので、タッチパネルでfreoを管理さ...
				
				
			