エントリー
タグ「TinyMCEプラグイン」の検索結果は以下のとおりです。
エントリーやページ登録する際にメディア画像を貼り付けられるように「メディア管理」と「メディア登録」のボタンが本文の横にありますが、小さいのとTinyMCEで全画面表示で使用していると、使用するのにいちいち全画面表示を解除しないといけないのが面倒だったりします。
なので、TinyMCE5のプラグインを作ってみました。
プラグインのダウンロード
こちら からダウンロードしてください...
freoの投稿エディタであるTinyMCEがVer5になったので設定方法について解説します。
TinyMCE5をCDNで設定する
※ファイル構成
freo
┣ js ┳ admin.js
┃ ┗ tinymce ┳ langs ━ ja.js
┃ ┗ plugins ━ ( プラグインID ) ━ ~(略)...
以前、 freoのTinyMCEにrubyタグ入力プラグインを導入する で紹介したrubyプラグインをTinyMCE4で使用する方法を TinyMCE4でTinyMCE3.xのプラグインを使用する で紹介しましたが、今回一からプラグインを作成し直してみました。
※rubyプラグイン導入の方法
こちら からプラグインをダウンロードできます。
ファイル構成
ruby ...
以前、 freoのTinyMCEにネタバレボタンを追加する方法 を紹介しましたが、TinyMCE4が標準装備されたのを機にプラグインを作成してみました。
※netabareプラグイン導入の方法
こちら からプラグインをダウンロードできます。
ファイル構成
netabare ┣ img ━ netabare.png ┣ langs ┳ en.j...
TinyMCE4にバージョンアップ すると、TinyMCE3.xのプラグインでは全く形式が違うので使用できないと思ってましたが、TinyMCE4の開発版にある compat3xプラグイン を使用すれば、TinyMCE3.xのプラグインをTinyMCE4で使えることが分かりました。 ここでは一例として、 rubyタグ入力プラグインを導入する 方法を紹介します。
【2017/09/25...
※1.の部分を templates/header.html の編集から js/default.js の編集に修正しました。(2012/10/24 12:37)
もし前の方法で使用されている方は templates/header.html の
{literal}
<script>
$(document).ready(function(){
$(".y...
freoで導入しているTinyMCEではデフォルトでrubyタグ(ふりがな)を入力しても登録時に抹消されてしまいます。 これを使えるようにするだけでなく、簡単に入力できるTinyMCEプラグインを導入する方法です。
【2017/09/25】簡易的ですが TinyMCE4用rubyタグ入力プラグイン を公開しました。
freoではver1.20.0よりTinyMCE4が同梱されましたので、...
colorboxで表示するYouTube動画を貼り付けるTinyMCEプラグイン をご紹介しましたが、記事に直接埋め込むのはできないのかという声にお応えして別のプラグインをご用意しました。 まあもっともTinyMCEのmediaプラグインを導入すれば出来るんですが(^^ゞ ※ 以前の記事 を見てYouTube動画をcolorboxで表示させている場合や 前回のプラグイン で動画の埋め...