エントリー
タグ「freo画像」の検索結果は以下のとおりです。
2013/7/19現在、freoをiPadなどのタッチパネルで使用すると、ファイル挿入などで使うColorboxのインラインフレームの内部がスライドできない(フレームごと動いてしまう)ようです。 どうやらColorbox(Ver1.3.19)の問題のようで、Colorboxを最新版(2013/7/19現在Ver1.4.27)に差し替えたところ不具合は解消されたので、タッチパネルでfreoを管理さ...
freoでは画像の拡大表示にColorBoxを使用していますが、レスポンシブに対応していないので画像が大きすぎると画面からはみ出てしまいます。 レスポンシブに対応した FancyBox2とかを導入 してもいいと思うのですが、もっと簡単にColorBoxで表示できる範囲を設定する方法を紹介します。
js/admin.js 、 js/default.js 、 js/iframe.js (P...
colorboxと違って標準でレスポンシブにも対応しているfancyboxをfreoに導入する方法を紹介します。 ※動作は こちら で確認できます。
fancybox の「License / Download」より「Download v2.xx」をダウンロードします。
ダウンロードしたものを解凍し、以下のファイルをfreoの次のフォルダ内に移します。
source/j...
【2012/10/24 13:22】1.の部分を templates/header.html の変更から js/default.js の変更に修正しました。
もし前の方法で使用されている方は、 templates/header.html の
{literal}
<script>
$(document).ready(function(){
$("a[r...
※1.の部分を templates/header.html の編集から js/default.js の編集に修正しました。(2012/10/24 12:37)
もし前の方法で使用されている方は templates/header.html の
{literal}
<script>
$(document).ready(function(){
$(".y...
colorboxで表示するYouTube動画を貼り付けるTinyMCEプラグイン をご紹介しましたが、記事に直接埋め込むのはできないのかという声にお応えして別のプラグインをご用意しました。 まあもっともTinyMCEのmediaプラグインを導入すれば出来るんですが(^^ゞ ※ 以前の記事 を見てYouTube動画をcolorboxで表示させている場合や 前回のプラグイン で動画の埋め...
キャプションを画像のタイトルにする場合
Highslide JSでは <div class="highslide-caption">キャプション</div> を画像リンクの後に記述することでキャプションが入るのですが、freoではうまくいかないので、画像のタイトルをキャプションにする方法を解説します。
基本編 の3.の </head> ...
freoで画像を拡大するのにcolorboxではなく、Highslide JSを使用する場合の設置方法です。
Highslide JS の左側のメニューにある「Download」を開いて「Get the zip package」の下にある「Download now!」ボタンを押して一番下にある「Do you accept the licence conditions above?」の...
※この記事の方法より freoでYouTube動画を貼り付けるTinyMCEプラグイン を配布していますのでそちらをご覧ください。
※一応記事は残しておきます。
freoに画像をアップ(サムネイル使用)しておき、エントリー(またはページ)に画像の挿入を行います。
挿入した画像をクリックし、「リンクの挿入/編集」ボタン(画像の赤丸で囲んだボタン)をクリックします。
「リンクの挿入/編集」ウィンドウが表示されたら、 「上級者向け」 「専門的」タブをクリックします。 「このページのターゲットに対する関係」 「ページからターゲットの...
Slimbox2はjQueryをベースにしているのでfreoには導入しやすいです。 ※デフォルトでThickBoxからColorBox変更になったのでそっちで充分かも(^^;) ※2012.12.3現在、最新版のver2.0.4はモバイルで使用すると無効になります。またインラインフレームにも未対応なので管理画面ではColorBoxを使用します。
※2012.12.3に全面的に記事を改訂しまし...